【京都案内9】京の8月は「五山の送り火」と「地蔵盆」どすえ 1.0.1

京都の夏の風物詩といえば、「祇園祭」と「五山の送り火」でしょう。
前回、祇園祭(7月)を取り上げましたので、今回は、「五山の送り火」(8月)です。
それと、子どもたちにとって、夏休みの最大のイベントである「地蔵盆」の2本立てです。

京都出身の人であれば、「五山の送り火」と言えば、「大文字」の他に4山に次々と
炎の文字が浮かび上がることをイメージできますが、そうでなければ、「五山の送り火」
って何? 「大文字」なら知ってるけど、って思われるでしょうね。

そんな方には、このアプリでいろいろ新しい発見があると思います。
それに今回私も、いろいろ調べてみて、以前はもっと多くの送り火があったことを知りました。

私の幼い頃には、実家の2階の物干し場から「大文字」を見ることが出来ましたが、
その後、京都にも次々と高い建物が出来て、大文字を見るためにはしかるべき場所に行かなければ見ることできなくなりました。
さらに、五山まとめて見るためには京都駅付近のスポットがあることをこのアプリの中で
出題していますのでご参考までに。

一方、「地蔵盆」の思い出といえば、数日(今では1日が多い)のプログラムの終盤に行われた「福引」ですね。
何が当たるかという楽しみの他にワクワクするような仕組みがあったからです。
それは、「ふごおろし」という昔ながらのしかけです。
「ふご」とは籠のことで、くじで当たった景品を籠に入れて、家の2階などの高所から
ケーブルカーのように吊り降ろすものでした。
残念ながら、最近ではこういった光景を見ることは少なくなりました。

そんな楽しかった地蔵盆が終わると、京都の夏休みも残り1週間となります。
しかし、そのような光景が京都の町からも少しずつ消えていっているようです。地蔵盆の存在やその意味だけでもこれからも受け継いでいって欲しいものです。

Celkové hodnocení

Průměr hodnocení
3

Pro hodnocení programu se prosím nejprve přihlaste

Přejít do Google Play

Souhrnné informace o 【京都案内9】京の8月は「五山の送り火」と「地蔵盆」どすえ

  • Verze programu

    1.0.1
  • Autor

  • Potřeba instalace

    ano
  • Jazyk

    • Japonština
  • Staženo

    0× celkem
    0× tento měsíc
  • Poslední aktualizace

    13. 6. 2017

Něco jsme propásli?

Dejte nám vědět. Upozornit redakci Stahuj
Velice děkujeme za Vaše podněty